会社は商品を売り上げて利益を獲得するため日々努力をしていますが、せっかく売上げてもその後の代金回収が適切
にできていなければ、本当に販売が完了したとはいえません。
売掛金の回収作業としては、具体的には請求書を送付することにより行われますが、入金状況を管理することは、経理
と営業の両方の部署の連携で初めてうまく行くことですから、 お互い任せきりにならないように注意することが重要です。
会社の資金繰りに困ったらまず売掛金の回収に努めてください。
1 売掛金回収に伴う作業の流れ
@請求書を発行する(別メニューで説明)
A代金回収
B入金処理(現金・振込み・小切手・手形など)
領収書を発行する
得意先元帳に入金記帳する差額が生じた場合は原因を調べ、相手に問い合わせる
営業部に連絡営業部の各担当者ごとに入金チェックをしてもらう。
入金が遅れている先を把握させ、回収を依頼する
業種によっては、請求書どおりに入金されないケースがありますが、多額の債権をそのままにしておいて販売を続け、
結果的には支配能力がなく貸倒れることもありますので、できるだけ早めに回収するようにします。
2 領収書の発行(振込みの場合は発行しないこともできる)
領収書は代金を受け取った側が発行する入金の証拠となる重要な証票です
記載項目
@ 「領収書(領収証)」という文字と「上記正に領収いたしました」等の文句
A 日付
B 金額(金額にはコンマをつける。金額の前には「\」をつけ、後ろには「−」をつけ、不正記入を防止する
C 発行者の所在地・社名・代表者名・社印・代表者印の押印
D 収入印紙を貼り、消印する
得意先元帳に各相手先毎に売上額・入金額・残高をそれぞれ記帳し管理する。件数が多くなってくると記帳作業に
手間がかかる。
自社のコンピュータで会計処理している場合
売掛金勘定の補助コードを得意先ごとに設定して入力すると、得意先元帳が出来上がる。
販売管理ソフトなどで売上額・入金額をそのつど入力すると、自動的に得意先ごとの情報が整理される。
一定の時期に会計ソフトにデータを連動させて流し込むと、仕訳を手入力しなくても、売掛金に関係する仕訳が入力
されるので、得意先の多い会社で活用すると手間を省略することができます。
新しくシステムを導入したり、システムを変更する場合には移行前と移行後のデータが正
しいか、移行後の処理が順調にできているか注意を払ってください。
移行前と移行後の残高が最初から違っていたというケースもよくみうけられます。